サイトのアイキャッチ画像

西東京市
An die musik ピアノ教室 ブログ

† An die musik(アンディムジーク)とはドイツ語で「音楽に寄す」という意味です

西武池袋線「ひばりヶ丘駅」北口より徒歩 2 分

ホーム » ブログ » 音楽講座のご案内

音楽講座のご案内

久しぶりにブログの投稿をさせていただきます。

朝から晩まで、レッスンと自己練習と音楽研究と音楽鑑賞の繰り返しで、あっという間に今年がスタートしてから1ヶ月半経ってしまいました。

日々鍛錬を怠らず、音楽を深めていくことを益々大切に思うこのごろです。

このたび音楽講座の講師を務めさせていただきますので、下記の通りご案内させていただきます。

タクトホームこもれびGRAFAREホール主催の「クラシック音楽講座」第2回になります。

第1回は「現代のピアノの構造と鍵盤音楽史」について演奏も挟みながらお話させていただきました。

スクリーンで映像もご覧いただきながら、グランドピアノの中もご覧いただきながら、盛りだくさんの内容で予定時間を大幅に超えてしまいましたが、みなさま最後まで熱心にメモ書きなどしてくださり、ご聴講いただき、アンケートなどでも好評を賜り、有り難かったです。

今私たちが弾いているピアノの作品は作曲家の手によって書かれ、校訂や出版した方によって残されたものですが、その裏には楽器製作者の努力、発案、奮闘の軌跡があります。

未就学児の方はこの講座にはご参加いただけなくて残念なのですが、小学1年生から90代の方まで幅広い年齢層の方にお運びいただき嬉しく思いました。

第2回のテーマは、「拍、リズム、舞曲、様式」になります。

そもそも拍ってなんだろう?リズムにはどんな種類があるんだろう?舞曲って?様式って?

今回も時折演奏を交えたり、音源を聴いていただきながら、クラシック音楽作品を聴く時、演奏する時に知っておくとより親しみが沸き、新たな発見や楽しみが生まれるかも!と感じていただけるような内容で、第2回もお届けしたいと思っております。(今まさにまとめの佳境に入っております!)

まだ残席が若干あるようですので、ご興味ある方はぜひご来場ください。  
おかげさまで満席のお申込みとなり受付終了となりました

◆講座内容◆

【クラシック音楽鑑賞講座】

「クラシックって難しそう、という印象をお持ちの方を対象に、クラシック音楽の面白さや魅力をさまざまなエピソードを交えながらわかりやすく伝える講座です。
西洋音楽の歴史や楽器のことを知ることで音楽の理解は深まります。
今回は、知わば知るほど好きになるピアノ.ピアニスト竹村浄子さんが、ご案内します。」

講師:竹村 浄子(ピアニスト)

東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院を首席で修了。大学在学中に「安宅賞」、大学院修了時に「クロイツァー賞」受賞。日本音コンクール、マリア・カナルス国際音楽コンクールにて入賞。第13回ショパン国際ピアノ・コンクールにてディプロマ授与。全国各地にてソロ・リサイタル、オーケストラや著名アーティストと共演する傍ら、特別支援学校、病院などでの訪問演奏も大切な活動の一つとしており、デビューより25年かけて、全都道府県で演奏会を行なってきた。CDは「ベートーヴェン三大ピアノソナタ リサイタルライヴ」ほか8枚リリースされ、いずれも「レコード芸術」などで高評を得ている。ひばりヶ丘駅前に「Andie musikピアノ教室」を創設し、後進の指導にも力を注いでいる。
日本演奏連盟会員、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。

第1回 「鍵盤楽器の歴史とピアノの構造」
1月25日(土)
〜終了〜

###

第2回 「拍、リズム、舞曲、様式」

2月24日(月・祝)
13:00開場 13:30開演 (休憩あり/15時00分終演予定)

###

第3回「西洋音楽史、作曲家のこぼれ話」
3月23日(日)

◆詳細など◆

※1回のみの受講・連続しての受講、どちらも可能です。

会場 : タクトホームこもれびGRAFRAREホール 1階 リハーサル室

対象 : 小学生以上

定員 : 各回50名(先着順)

参加費 : 500円

◆お申し込み◆

  • 会館窓口 (9:00〜22:00)
  • 電話(042-421-1919)
  • タクトこもれびホームページにて
  • 日支払い
  • 各回ごとのお申込みが必要です
  • pianokyousitsu.com C

◆お問合せ◆

タクトホームこもれびGRAFAREホール(保谷こもれびホール)
042-421-1919
〒202-0013 東京都西東京市中町1-5-1

開館時間 9:00~22:00


投稿日

カテゴリー:

投稿者: